佐伯区医師会独自で小学6年を対象に脊柱側弯症検査

 

私は現在、佐伯区医師会と市の医師会の監事を務めています。 2010~2016年に は佐伯区医師会会長も務めました。

佐伯区の医師会は勤務医を含めると約200人で、そのうち開業医は半分を占めています。

会長時代には法人格を取得。微力ですが地域医療の手助けができればと思い、会長を引き受けました。

その後、佐伯区の整形外科の集まりである広島市佐伯区整形外科医会もつくり、公の機関ではないもののさまざまな活動をしています。

 

その中の一つ に「姿勢検診」の取り組みが有ります。

 

「脊柱側弯症」は思春期の子どもの背骨が横に曲がってくる特に女の子に多い病気です。広島市医師会では、小学4年から中学1年まで希望者に有料で検査 を行っています。

私が会長時、佐伯区医師会では検査を一歩進めた形で小学6年の全員を独自に無料で調べることにしました。

これには背景に、いずみ整形外科クリニックの泉恭博院長は側弯症検査や治療の権威であり、その泉院長が広島三菱病院に勤務していたときに、 大学院生でデータの取り扱いの手助けをしていたのが福原院長だったという連携もありました。

 

こうした経験から側弯症の姿勢検診に興味を持ち、佐伯区医師会独自で検査をす ることにし、この検査には佐伯区の整形外科医が多数協力しています、問題が 見つかった生徒に対し学校から精密検査の依頼があったときには、 佐伯区の整形 外科医が治療に当たっています。 治療方法としては 背骨の周りの筋肉、背筋、腹 筋を強くすることで曲りを食い止める。現在当院では、20~30人がリハビリをし ており、自宅でのリハビリについても啓蒙しています。