リハビリテーション科

明るい室内
理学療法室

リハビリテーション科・リウマチ科

 

総合病院なみの充実した設備

 

理学法室では、運動機能訓練や電気治療などの理学療法により、障害の回復や克服に取り組みます。

また作業療法室では、軽作業や日常生活を想定した動作練習などにより、機能障害を改善していきます。言語聴覚室では、言語訓練や摂食・嚥下訓練などの言語療法により、コミュニケーション能力や食事に関する機能の改善に取り組みます。

専門スタッフが一人一人の条件に応じて自己回復力を高めるお手伝いをいたします

 

 

 

理学療法 

 

理学療法とは検査,測定/評価に基づき何らかの疾病、傷害(スポーツを含む)などに起因する機能・形態障害に対する運動療法による筋力、関節可動域、協調性といった身体機能、および温熱、水、光線、電気などの物理療法による疼痛、循環などの改善を図る治療科学です。

 

また能力障害が残ったとき、基本的動作や日常生活活動を改善するための指導、そして社会生活を送る上で不利な要素を少なくするための福祉用具の選定や住宅改修・環境調整、在宅ケアなどが含まれます。 近年では生活習慣病の予防、コントロール、障害予防も理学療法の対象になっています。

  

作業療法  

 

作業療法とは、身体又は精神に障害のある者、またはそれが予測される者に対し、その主体的な生活の獲得を図るため、諸機能の回復、維持及び開発を促す作業活動を用いて、治療、指導及び援助を行うことをいいます。

作業療法の「作業活動」とは日常活動の諸動作、仕事・遊びなど人間の生活全般に関わる諸活動を作業療法の「作業活動」と呼び、治療や援助もしくは指導の手段としています。

 

言語療法 

 

病気や事故、発達上の問題により脳や舌・咽喉などが障害される事で話す事や食べる事が困難になる場合があり、言語療法はこのような方を対象に訓練や指導、支援などを行います。

話す・聞く・読む・書く・計算するなどの内容を、絵やことば、記号などを中心に用いて訓練を行います。

食事が困難な方や口の衛生面が気になる方に対しても指導、訓練を行っており、物忘れの気になる方には記憶や計算など、頭の体操を致します。

 

通所リハビリテーション

 

介護サービス(食事・入浴等)に薬物治療やリハビリテーションなどの医療サービスを加えたもので、 地域社会において、お年寄りができる限り自立して過ごせるよう援助するための手段です。 体操や軽い手作業、カラオケなどのレクリエーションなどを通して心身機能の回復や維持を図り、自立への活力を取り戻します。当通所リハビリテーションでは送迎から健康管理、心身機能の回復・維持、レクリエーションまで専門のスタッフが親切丁寧にケアいたします。            

  

短時間通所リハビリテーション

 

1~2時間の短時間での通所リハビリテーション利用サービスです。

通常の通所リハビリテーションと違い、リハビリテーションを主体においたサービスになっています。 

院内配置図 2F

2階
フロアーマップ